新型コロナウイルス感染症への対応について
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、
中断しておりました歴史探訪を、感染防止に十分配慮して11月より再開します。
どうぞご参加ください。
講座は6月より再開しており、
なお、出席者はマスク着用、座席は机一つに一人とし、
人と人との間隔を空けることとしていますので、よろしくお願いいたします。
変更の場合は当サイトにて告知いたします。
ご理解いただけますよう、何卒よろしくお願いいたします。
歴史と自然をまもる会は、昭和41年(1966)に設立し、本年で50周年を迎えました。福岡県内における歴史と自然に関する研究を行い、広く県民の間に、その保存と活用奨励し、歴史と自然を愛護する精神を涵養させ、もって文化の振興に寄与するため設立されました。
活動目的として、
1.歴史と自然に関する調査研究。
1.歴史と自然に関する啓発宣伝。
1.機関誌の発行。
を主な活動として下記の内容の活動をおこなっております。
2月14日(日)及び21日(日)日曜遺跡散歩『不弥国』を旅する(その2)(バスハイク)
『不弥国』の所在地を推考する場合、『魏志倭人伝』を読み解くことは勿論ですが、考古学的遺跡遺物の考察、歴史的地名考証、更には地域を歴史地理学的に検証する立場があるようですが、どの意見も我が倭人伝愛好大衆を説得するに到って>>続きを読む
2月5日(金)及び12日(金)藤原広嗣・稚武王・肥前名護屋城(バスハイク)
鏡神社は神功皇后の足跡地ですが、藤原広嗣が自刃した所と伝えます。加部島の田島神社には三韓征伐の帰路で島に降ろされた仲哀天皇の弟・稚武王が祀られています。また、松浦佐用比売の望夫石があります。肥前名護屋城では、本丸はガイ>>続きを読む
1月24日(日)及び31日(日)日曜遺跡散歩『不弥国』を旅する(その1)(バスハイク)
『邪馬台国』を支える倭国連合国の一国である『不弥国』の推定所在地は諸説あって、福岡市の藤崎・西新町一帯、宇美町、宗像市、そして飯塚市などでありますが、発掘資料は飯塚市立岩遺跡を有力としています。 『不弥国』、『対馬国』>>続きを読む
1月15日(金)及び22日(金)ディープな宗像 瀬織津姫二宮(バスハイク)
波折神社と皐月宮には瀬織津姫が祀られています。津屋崎千軒は昔の佇まいが残る街で。モマ笛の工房があります。福津歴史資料館で古墳時代の縫い針を見て、前方後円墳を見学しましょう。八所宮は神話の冒頭の四夫婦神を祀り、妙見宮には>>続きを読む
3月23日(火)「魏志倭人伝」と「邪馬台国」(6)“邪馬台国連合”の成立 その三 ―倭国乱れ、相攻伐すること暦年―
●講座名:「魏志倭人伝」と「邪馬台国」(6)“邪馬台国連合”の成立 その三 ―倭国乱れ、相攻伐すること暦年―●講師: 榊原 英夫 氏(前伊都国歴史博物館長)●日時:3月23日(火) ●開講時間午前の部 10時~12時午後>>続きを読む
●講座名:黒田藩の幕末史●講師: 小河 扶希子 氏(平野神社編纂員・本会理事)●日時:3月9日(火) ●開講時間午前の部 10時~12時午後の部 13時~15時(午前、午後は同一内容。いずれでもご自由に選べます。) ●会>>続きを読む
●講座名:「世界遺産・沖ノ島」の歴史と自然 その二●講師: 田中 隆義 氏(博多)●日時:3月2日(火) ●開講時間午前の部 10時~12時午後の部 13時~15時(午前、午後は同一内容。いずれでもご自由に選べます。) >>続きを読む
2月16日(火)「魏志倭人伝」と「邪馬台国」(6)“邪馬台国連合”の成立 その二 ―倭国乱れ、相攻伐すること暦年―
●講座名:「魏志倭人伝」と「邪馬台国」(6)“邪馬台国連合”の成立 その二 ―倭国乱れ、相攻伐すること暦年―●講師: 榊原 英夫 氏(前伊都国歴史博物館長)●日時:2月16日(火) ●開講時間午前の部 10時~12時午後>>続きを読む
●講座名:黒田藩の幕末史●講師: 小河 扶希子 氏(平野神社編纂員・本会理事)●日時:2月9日(火) ●開講時間午前の部 10時~12時午後の部 13時~15時(午前、午後は同一内容。いずれでもご自由に選べます。) ●会>>続きを読む
●講座名:「世界遺産・沖ノ島」の歴史と自然 その一●講師: 田中 隆義 氏(博多)●日時:2月2日(火) ●開講時間午前の部 10時~12時午後の部 13時~15時(午前、午後は同一内容。いずれでもご自由に選べます。) >>続きを読む
1月26日(火)「魏志倭人伝」と「邪馬台国」(6)“邪馬台国連合”の成立―倭国乱れ、相攻伐すること暦年―
●講座名:「魏志倭人伝」と「邪馬台国」(6)“邪馬台国連合”の成立―倭国乱れ、相攻伐すること暦年―●講師: 榊原 英夫 氏(前伊都国歴史博物館長)●日時:1月26日(火) ●開講時間午前の部 10時~12時午後の部 13>>続きを読む
●講座名:黒田藩の幕末史●講師: 小河 扶希子 氏(平野神社編纂員・本会理事)●日時:1月19日(火) ●開講時間午前の部 10時~12時午後の部 13時~15時(午前、午後は同一内容。いずれでもご自由に選べます。) ●>>続きを読む
●講座名:伊都国の繁栄と邪馬台国●講師: 岡部 裕俊 氏(糸島市教育委員会文化課長)●日時:1月12日(火) ●開講時間午前の部 10時~12時午後の部 13時~15時(午前、午後は同一内容。いずれでもご自由に選べます。>>続きを読む
会のマイクロバス(28人乗り)を会員の探訪などの為に貸し出しています。貸出にはお申し込みが必要となります。下記のリンクをクリックすると申込書がコピーできますので、必要内容を記載の上、FAXかメール、または事務所へご持参ください。
お申し込み用紙のダウンロードはコチラから⇒DOWNROAD
この会は、一般社団法人という公益法人で、個人あるいは企業の会費と福岡県、福岡市の補助金などで賄われています。もし興味がありましたらお電話・FAXをいただくか、当会事務所をお尋ねください。
一般社団法人 歴史と自然をまもる会
〒815-0031 福岡市南区清水1-6-29-202号
TEL&FAX 092-408-7140*お問い合わせは平日(火〜金曜日の10時から16時)にお願い致します。